歌集『硝子の島』紹介2 川野里子歌集
歌集『硝子の島』紹介 (その2) 川野里子 短歌研究社刊 ⑥ P153 ベッドがひとつ便器がひとつ日当たりの良き部屋ここに母は捨つべし ⑦P155 手摺りに縋りゆつくりと歩みゆく母はやがて吾なり吾が彼方なり ⑥⑦高齢化社会を迎えた問題はまた未来の我々の問題であること。「姥捨て山」の問 題に回帰しつつあることを時には認めざるを得ないことなのだろう。 ⑧P130 父母が生きし戦争はつひに何なるか椿咲きては咲きては転がる ⑨P165 枇杷の木の繁茂ことしはすさまじく大日本帝国でありしこの国 ⑩P170 戦争の終わらぬ島の黒砂糖戦争忘れぬ母に買ひたり ⑧あの戦争は何だったのだろうか。経験となっているのだろうか。椿の花が咲いて、ぽろりと花が落ちるように忘れ去られているのでは無いか。 ⑨枇杷の木の繁茂=大日本帝国(軍国主義)を暗示してかつてのように戦争をする国へと移行するのでは無いか、今年は特にそれを感じたという危機感を詠む。 ⑩「戦争の終わらぬ島」沖縄の黒糖を、あの戦争を生きぬいた母のためにお土産として買った。戦争の終わらぬ島という表現に胸が痛む。いずれも危うい時代にさしかかっている。 ⑪P173 家族なりし時間よりながき時かけてひとつの家族ほろびゆくなり ⑪崩壊して行く家族はとても痛ましいがこれも現実。「家族なりし時間」=子育ての時期とあえて捉えたのだが、慌ただしくも家族として行動していた時間は20~30年。子どもが独立して、その後の核家族は徐々に家族という形態は緩んで滅んで行くように見える。以前の多世代で構成する家族は再生産する家族であったが、内館牧子の小説「終わった人」のように現在は滅びを迎えるだけの荒涼とした時間だけが進んで行くのだろう。 日常に潜む問題を提起している作品である。原発、セクハラ、パワハラ、親の介護、戦争、果ては家族の崩壊問題について作者の把握力、問題意識の高さ、想像力に教えられるところ大であった。