京都 洛中
京都 洛中 小雨模様が恨めしい。まずは京都駅近くから、徒歩で「渉成園」から「文子天満宮」へ、それから地下鉄で鞍馬口で降り、茶道家元の家を拝見し茶道博物館で知を深め、西陣会館で蚕について学びたいという大まかな予定。 渉成園を取り巻く石垣 東本願寺の別邸「枳殻園」ともいう 渉成園 庭園 小雨に濡れて緑がきれい ショウブの花が一部咲いていた 京都タワーが見える ユニークな形の茶室 渉成園を出て数分の「文子天満宮」 所沢の北野天神にも祭られていて、「文子天満宮」の神前で4月3日に「養蚕祭」が行われ参観したので、ぜひ本山に詣でてみたいと思ったのである。 「多治見文子さま」像 「菅公」の腰掛椅子 堀川通へ出て地下鉄5条駅を探す。 東本願寺築地 地下鉄鞍馬口 茶道のお家元 両千家を探しに来た。 茶道を一寸齧っているので、お茶室を外から拝見したい。 地下鉄の鞍馬口を出て、右へ歩くこと10分、角を曲がったところ。 戦国時代応仁の乱・文明の乱(1467-1477)の主戦場 この看板の右手に、表・裏千家茶道家元の家が並ぶ。静かで、きりりとしまった空気感が漂う。 表千家 中に植木職人が作業していたのでちょっとお邪魔虫。 裏千家 この奥に「今日庵」 裏千家 落ち着いた雰囲気が漂う 裏千家茶道博物館は休館日でした。残念! この後、堀川通まで散策、源氏物語ゆかりの地という札をいくつか拝見する。 西陣会館も休館日、残念なことが続いたが、次は養蚕に関わる「蚕の社」へ行こうと気を取り直しバス停を探す。