こもれび(2)

こもれび(2)

 読み返してみると、短歌といっても過去の日記のようなものである。どこに行った、こんなものを見たという嘱目詠が多い。このブログに書いている「こもれび」と同じようにつれづれの時間を過ごした残渣、感慨なのだ。作者にとっては意味のある断片であるが、他の読者に楽しんでいただけるような何かがあるとよいのだが。 

え 1978

 

言ふことごと君の心に障るらし楽しき思ひ出あれば悲しき

 

君とゐて忽ち暮れし秋の午後落日赤く秩父嶺に入る

 

富士の嶺ひとひらの雲留まりて小春日の空あくまで遠し

 

落葉松の落ち葉積もれる木下道ふかふか絨毯踏みしめてゆく

 

共に登りし熊野岳の駒草が君の手になり賀状にあたらし


氷雨止み黒き大地よ一斉に蒸気湧きいづ大地ぬるめる


開け放つ車窓明るし吊られたるチラシ広告さらさらと鳴る

 

返還地に大金鶏菊の咲き盛り黄色に弾む初夏の明るさ

 

俯瞰する位置にてロータリー眺めをり洋風ランプ淡く灯りぬ

 

ゲームセンターに戯れ遊ぶ高校生背高ければ無聊気に見ゆ

 

はるしゃ菊咲き盛りしを思ひつつ整備されゆく基地跡めぐる

 

何もかも口答へする生徒らがひどく憎らし我も若くて

 

反芻する牛のごとくに浮かび来る過失が苦し 明日が重い

 

鉄橋の強きライトの輪の中に雲霞の如し光る虫飛ぶ

 

わけもなく寂しき日にて生け花のお花を抱きて帰り来るなり

 

お 1979

 

手児奈堂の祭り賑はへる路地裏の小さき店に珈琲を飲む

 

かさかさと落ち葉踏みゆく武蔵野に仄かに充つるくぬぎの香り

 

両神の黄葉なせるはぶなならむ双眼鏡に揺らげる眼

 

君は待つ哀しみ知らじ駅の灯の下にうつむき我は待つ人

 

腕白時代と君は言ひつつ我が手引く崩れやすき小道越えんと

 

平凡な待つ身の母と友は言ふ嬰児抱きて誇らしげなる

 

秩父嶺が思ひの外に近づけり新たな職場は丘陵の上

 

郭公も雀も来鳴く屋敷林 立夏の夕暮れ長く明るむ

 

一瞬の過失が我の胸を刺し生きるに難き一年がすぐ

 

最上川広き流れに沿う道に船着き場あり芭蕉乗りしと

 

芭蕉翁下りたる最上川の両岸に谷卯木(たにうつぎ)咲く五月末つ方

 

山陰に咲き極まれる谷卯木背負ふ女とすれ違ひたり

 

泰山木大き四五本植ゑたしと友は言ひたり学生の頃

 

朝光にフェリーのはきし白煙が海原になびきかすか棚引く

 

朝霧の凪たる航路を横ざまに一筋白く小舟がゆきぬ

 

粗削り曲がりくねる墓標立つアイヌの墓地に日芝みどり

 

旅なればアイヌの墓地も訪れぬ草むらに立つ墓標の白さ

 

雄日芝の繁りたる校庭に飛蝗(ばった)飛び夏は終わりぬ今日から二学期

 

秋霖の細き夕べに霧しまき基地なる跡地公園となる

 

コメント

このブログの人気の投稿

4月の植物図鑑

菊苗の植え替えとクジャクサボテンの開花

所沢市出身の三上(高川)文筌2