投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

羽村の取水堰散策(羽村市郷土博物館)

イメージ
 羽村の取水堰散策(羽村市郷土博物館) 羽村の取水堰は、多摩川の河口から上流54kmに位置し、川をせき止める投渡堰(なぎはらいせき)、固定堰、魚類が行き来する魚道及びせき止めた水を取り入れる第一水門から構成されている。羽村の取水堰は玉川上水と同時に建設され、承応2(1652)年に完成した。玉川上水は、江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引く計画を立て、当初は国立の青柳付近、次いで福生の熊川付近に取水口を設けたが失敗し、現在の羽村地点となった。 JR青梅線羽村駅から徒歩10分で羽村市郷土博物館 多摩川の堤防の上にはセンダングサが這い対岸には羽村の取水堰が見える。見晴らしがよく歩いて気持ちが良い道である。 羽村市郷土博物館 三ケ島の鈴木家の赤門 江戸時代後期の農家 三ケ島の小野家住宅と間取りがよく似ていた。保存状態は羽村の方が良い、時代的には三ケ島の小野家住宅の方が古いように感じた。 小野家住宅にも同じ場所に風呂場があった。 囲炉裏に火を入れて、建物をいぶしていた。 裏口 郷土博物館内の玉川上水の説明 玉川上水に使われている取水吐きだし口(取水した余分の水を吐き出す口) 向かいの丘陵は草花丘陵 狭山丘陵、加治丘陵に連なる丘陵。古多摩川に削られ離れ離れとなったが元は関東ローム層に覆われた一体の丘陵だった。 玉川上水を指導した玉川兄弟 羽村の堰 中央部の水色の部分に上の写真の「牛枠」が設置されている。ここで多摩川の水をせき止め、右の水門から取り入れている。右から水を吐きだしているのは、多く取り入れたための吐きだし口。左少し低いところが魚道。 狭山湖や多摩湖にもここから水が送られているのだ。 玉川上水の流れ 玉川上水として取り入れられた水 奥の門(第一水門)から取水された水、余分な水は手前の穴の開いている口から、元の多摩川に戻される。 第三水門 右奥 管理事務所 浄水場から羽村の駅を越した先に「まいまいず井戸」 「まいまいず井戸」は広大な広さと深さだ。中央の屋根が井戸の屋根。曼殊沙華がたくさん咲いていた。

9月の植物(草津温泉)

イメージ
 9月の植物(草津温泉) 秋と言ってもまだまだ残暑が厳しい。しかし朝晩は涼しく、高原ならではのご利益を感じている。 話は変わるが草津の公園には「鬼の相撲場」がある。わが地元出身の「北海富士」関には活躍してもらいたいと思って日頃応援しており、実力は十分、鬼の相撲のようにメンタル面で強くなってほしいと願って写真に収めた。 鬼の相撲場 (フサ)フジウツギ(ごまのはぐさ科)                      マツムシソウ(まつむしそう科) ノコンギク(きく科) 野菊の類はいつ見ても名前に迷いが生じる。 ここでもノコンギクかヨメナかユウガギクか? ヨメナとユウガギクはネットでは似ていて同じ種類に分類されていた。違いは葉の手触りと冠毛の長さによるらしい。ヨメナは名前の通り葉の手触りは優しく、冠毛も短い。ノコンギクは葉がざらざらとした手触りで冠毛は比較すると長い。したがってこれはノコンギク。 ハギ アキノキリンソウ(きく科) フジバカマ(きく科) キツリフネ(つりふねそう科)                        ムラサキツリフネ(つりふねそう科) ゲンノショウコ(ふうろそう科) ナツハゼ 実(つつじ科) ナナカマド 実 (ばら科) イタドリ(たで科) ホツツジ(つつじ科) トリカブト

上信越高原国立公園 湯ノ丸高峰自然休養林

イメージ
 上信越高原 湯ノ丸 池の平湿原 2.000mの場所にある旧火口に当たる高層湿原は赤蜻蛉が飛び、秋の虫が鳴き時折吹いてくる風は涼しい。小学生の遠足コースにもなっているのか、出逢った子供たちは行儀よく挨拶をしてくれたが、あっという間にバスに乗って帰って行った。豊かな自然を訪ねていつかまた来てくれることを願って見送った。 この季節の象徴としてコバイケイソウ、マルバタケブキ、アヤメ、ヤナギランなど花が終わってややそそけだっていたのが、印象的であった。 コマクサ群落 花はすでに終わってかろうじて葉を見つけることができた。 キオン(きく科) ハンゴンソウに似ているが葉の刻みと花弁が5,6枚とちょっと少ない。 ワレモコウ(ばら科) シャジクソウ 三方が峰から西(上田方面)の眺望 手前のガレバはコマクサの群落 ゴゼンタチバナの実 花畑 黄色 イワインチン 白花 ヤマハハコ ハナイカリ(りんどう科) 船の錨の形をした花 台風により倒れた木の枝が木のように伸びたコメツガの木  下に根が伸びているのか、どこから水分や栄養を補給しているのかよく観察しなかったのが心残りだ。 イワカガミの葉 シラネニンジン(せり科) シシウド(せり科) ハンゴンソウ(きく科) 花弁は5~7枚森の中に立ち上がって大きい。 ゴマナ(きく科)