壱岐・対馬の旅2 (壱岐)

 壱岐・対馬の旅2

宿泊は割烹旅館。料理は煮物も魚もおいしい。部屋も広く快適である。大浴場は沸かし湯ということであるが、温泉のようにすべすべとして心地よい。小さな島というイメージで壱岐に来たが、バス移動で島の広さを実感している。代わりにわれわれが住む日本列島が島国である事を強く実感した。

松永安左エ門記念館 電力王松永安左エ門は戦争を嫌い所沢市柳瀬地区に一時住んでいたことがあり、その建物は重要文化財「黄林閣」という茶室兼住宅を残している(東京国立博物館所蔵)ので、ぜひ見学したい施設であったが、行程にはなく見学できず誠に残念である。

せめてもと朝の散歩に、松永安左エ門の生家跡の記念館に寄ってみた。この島の出身で宿泊したところが記念館まで歩いて5分、施設の見学はできなかったが、出生地を訪ねることができ誠にラッキーと言うべきであった。

宿泊地(印通寺地区)→芦辺港→八幡半島→原の辻一支国王都復元公園→郷ノ浦港

松永安左エ門記念館 展示電車は長崎の市電 市電敷設にも尽力。バス見学の途中に火力発電所があったが、大正時代に壱岐の島民のために安左エ門が開設したものという。壱岐の島民は大正時代には電気が各家庭に配線されていた。

記念館入口
安左エ門ご夫婦だろうか?
生家跡に建つ松永安左エ門記念館
唐人神 神社?

歩道も整備されていて、街並みはきれい。
印通寺港
はらほげ地蔵
海の波に削られ腹も「ほげる」よ。
八幡半島 左京鼻

左京鼻 柱状節理
左京鼻先端部の神社

強風にすくむようにアザミの花が咲いていた。
壱岐国・一支国ガイダンス
郷土の誇り 松永安左エ門
原の辻(一支国王都の研究者)
一支国王都の範囲(発掘が進められている)


壱岐の鬼凧 タコに噛まれた若宮大臣 説明、不明瞭のためできず。
原の辻一支国王都の復元公園
王の住居




原の辻一帯は水田地帯

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る