2022.1 多聞院 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 04, 2022 多聞院今年は五黄の寅年ということで、初詣は「多聞院」にお邪魔した。多聞院は5月の寅祭りが有名ということを思い出したからである。正月の運動不足解消と散歩を兼ねて、のんびりと歩いた。春を告げてよい香りを漂わせている蝋梅の花三富新田開発の中心 柳沢吉保により建立された。多聞院 本堂迫力満点の狛寅奉納されたたくさんの狛寅 多聞院わき神明社境内の甘藷神社 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
5月の植物図鑑 5月 26, 2018 ワルナスビ/なす科 ナス科の多年草 アメリカ原産の帰化植物。茎や葉に鋭い棘が多く、地下茎を張って広がる。鬼茄子ともいう。 イヌホオズキ/なす科 茎はまっすぐに立ち、よく分枝して高さは30-60cm まばらに短い毛を生じるが無毛のこともある。バカナスともいう。 あじさい各種 カシワバアジサイ/あじさい科(ゆきのした科) あじさい・ほんあじさい がくあじさい すみだのはなび スイセンノウ/なでしこ科 フェルトのような質感の葉っぱと鮮やかな紅色の花が特徴。30cm~1m 続きを読む
こもれび 2024(1) 1月 15, 2025 こもれび 2024(1) 羽村の堰 ・古多摩川蕩蕩(たうたう)と流れたり武蔵野の谷深く刻める ・なにとなく秋とはなりぬ身に痛きほどまばゆき羽村の堰は ・江戸の世へタイムスリップ玉川兄弟のやうな政治家をるか きびし ・秋の日はキラキラとして多摩川にセンダングサが実を結びをり ・横田基地ゆ爆音とともに飛び立ちしオスプレイ 睥睨の機 ・若駒は一歳となる 祈願して市民フェスにて蜜柑の木求む スーパー SEIYU ( 23.10 閉店) ・子育てと共働きなる人生を支えてくれた SEIYU 閉店す ・身の丈に合ひたる SEIYU 閉店す 藪から棒の買ひ物難民に ・ 42 年を共に歩みし SEIYU をみとりてこれからどうする どうする ・折々の星空見上げて車中より車上映画を楽しみしことあり ・我が人生に思い出数多共有す ざ SEIYU の扉が閉まる ・いつもなら「開いててよかった」 SEIYU の扉が閉まる までを見送る ・丸き目を剥きだすやうに乗り出して「見て聞き喋る」秩父三猿 ・植木屋が八時前に来てさくさくと剪定始む手際よき音 そこらの草(「飛んで埼玉 2 」の映画に寄せて) ・埼玉県民はそこらの草でも食べてをれ リフレインするそこらの草も ・七草なづな唐土の鳥がと口ずさめばそこらの草がよみがえる春 ・あら玉の年の初めのお年玉多寡を気にせり見送りてより ・紅白のきれいな蟹がお勧めと蟹尽くしなる今年のお節 ・歯形取るとぐにゃりとしたもの口に入る 俎上の鯉魚と観念をして ・お雑煮もおせち料理も懸念なく食べるべし インプラントが入る こてまる ・「こてまる」は小手指への通行手形 遊び心に灯をともすなり ・ぬばたまの衣冠束帯の「こてまる」が公民館の玄関に待つ ・小暮晴彦氏(はるひこし)デザイン「こてまる」はレアなかはゆさ 振りまきてをり ・大人しき結香のための雛人形浅草橋まで足伸ばし来ぬ ・這ひ這ひて階段一段登りえし航佑一歳 「こてまる」五歳 ・假屋崎省吾の生花見むと来てハートの屏風が浮き出て妙なり ・極彩色に彩色されたる桑枝ゆ 極楽鳥はいづこへゆきぬ ピッコ... 続きを読む
所沢市出身の三上(高川)文筌2 5月 22, 2018 所沢市出身の 三上(高川) 文筌 (その2) 生い立ち 下宿(現所沢市御幸町)の問屋「坂下の三上家」生まれ( 名は平蔵) 平蔵は江戸下谷の谷文晁の画塾「写山楼」(門弟に渡辺崋山、江川担庵ら)に入り師の一字をもらい 文筌 と名乗った。門人一覧には(野村文紹作)には 武蔵所沢産 初称平蔵 実性三上。物故書画家人名辞典には ?-1858 名は惟文、字は森嶺、雅号 文筌 、可学斎、水竹居と書いてあるが、生い立ちや谷文晁入門の経緯等は皆目資料がない。 ① 松代藩依頼の絵 松代藩の(御側御納戸日記)によれば 8 代真田幸貫が頻繁に谷一門に絵を依頼している。谷文晁本人、文一(養子)、文二(実子)に混じって三上 文筌の絵もある。 1839(天保 10 年)「北斗之画」三上文筌(褒賞300疋)1840天保 11 年「襖波之絵」谷文筌(褒賞800疋)、1846弘化 3 年「日光表江被召す連」伊沢美作守 家来-三上文選(褒賞 5 両)である。 最後のものは 8 代藩主幸貫の日光参詣に同行し、自草加至日光真景図、光山裏滝観音図等多くの絵を描いている。 ( 8 代真田幸貫の絵) 真田幸貫の像 ② 長崎で書いた絵 唐蘭館図巻1843天保 14 年の存在も知られている。原図には長崎官邸水竹居主人文筌 三上姓(この時の長崎奉行は伊沢政義) 唐蘭館図より 追加 所沢市上山口 金乗院奉放光寺(山口観音)扁額 富士巻狩図大絵馬(天保9年 1838) 続きを読む
コメント
コメントを投稿