2022.1 多聞院 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 04, 2022 多聞院今年は五黄の寅年ということで、初詣は「多聞院」にお邪魔した。多聞院は5月の寅祭りが有名ということを思い出したからである。正月の運動不足解消と散歩を兼ねて、のんびりと歩いた。春を告げてよい香りを漂わせている蝋梅の花三富新田開発の中心 柳沢吉保により建立された。多聞院 本堂迫力満点の狛寅奉納されたたくさんの狛寅 多聞院わき神明社境内の甘藷神社 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
5月の植物図鑑 5月 26, 2018 ワルナスビ/なす科 ナス科の多年草 アメリカ原産の帰化植物。茎や葉に鋭い棘が多く、地下茎を張って広がる。鬼茄子ともいう。 イヌホオズキ/なす科 茎はまっすぐに立ち、よく分枝して高さは30-60cm まばらに短い毛を生じるが無毛のこともある。バカナスともいう。 あじさい各種 カシワバアジサイ/あじさい科(ゆきのした科) あじさい・ほんあじさい がくあじさい すみだのはなび スイセンノウ/なでしこ科 フェルトのような質感の葉っぱと鮮やかな紅色の花が特徴。30cm~1m 続きを読む
4月の植物図鑑 4月 01, 2019 2019.4.1 4月の植物図鑑 新元号が「令和」と発表されて、5月からそういう時代を生きていくのか不思議な気がします。その時代が命令の「令」では困るなと、まず思いました。明るい平和な時代が巡ってきますように。 ウンナンオウバイ/もくせい科 中国西南部(雲南省周辺) (別名)ウンナンソケイ、オウバイソケイ、オウバイモドキともいう。 モクレン/もくれん科 シモクレンともいう。中国南西部原産地 満開の桜とシモクレン ニガイチゴ/ばら科 山野に生える落葉低木 かく果は赤く熟す。核はにがい。 ヤマザクラ/ばら科 ヤマザクラが満開である。ソメイヨシノも満開 今年は同時に満開を迎えた。 開花と同時に赤茶けた若葉が出る。 スイバ/たで科 花は赤みを帯びる。茎の上部の葉が茎を巻いている(托葉) ペチコート水仙/ひがんばな科 地中海原産 花が合弁花で不思議な形 続きを読む
菊苗の植え替えとクジャクサボテンの開花 5月 16, 2020 2020.5.16 4月13日に菊の挿し芽をしてからほぼ1カ月。生育状況は今少しだが3号ポットから5号鉢に植え替えをした。5号鉢に植え付けてからの成長が楽しみ、それを頼みに植え替えをした。 用土は腐葉土3:赤玉中粒1 燻炭少々を混ぜた。 挿し苗は1か月ほど経過で、白い弱弱しい根が出ていたが、これから肥料と太陽を十分摂取して丈夫な苗に育ってほしい。 クジャクサボテンが開花した。花には蟻を誘う匂いがあるのか、小さな黒い蟻が集まり始めている。蜜も沢山あるらしい。 咲き始め、白い雌蕊が見えてきた。 わお! (12時間後) 咲いた。 シラン/らん科 シロバナシラン シラン メキシコマンネンクサ/べんけいそう科 子持ち万年草によく似ているが、葉が細い。 続きを読む
コメント
コメントを投稿