こもれび(11)

 こもれび(11)1996-1997


に 1996

 

槇の実を啄みきてベランダに打ちつくる鵯だるまさんの実

 

我が町の公園の池に咲かせんか不忍の池の蓮の実を採る

 

蓮の実を採りてひそかに目論見ぬ公園の池蓮池となれ

 

舞ひ上がる水でありたし噴水といふ高きより下りくる水

 

ガラス窓に映る初日を拝みぬ人の家の向かうに出でこし

 

幸せかと口には出さぬ父親が福寿草の芽を掘り取りくれぬ

 

上着替え定期券を忘れたりこの単純さがやるせなき日に

 

ダイビングするごとく小鳥飛び立ちぬ人見つむるを疑ひもせず

 

転任と決まりしゆゑに捨てられぬ物きれいさつぱり捨てつ

 

我が形跡残さぬやうに机上机下拭き清めて記憶を消しぬ

 

存在の感じられぬ日当たり障りなく職場に時を過ごせり

 

転勤の職場はゼロより始まらん刷新の時間ゆるりと持たむ

 

武蔵野の雑木林の続きにて河原鶸コロコロ鳴きゆく

 

雨降れば草木が可憐露繁く遠田の緑僅かに育つ

 

五月雨に煙る広野に緑色少しづつ異なる稲田が見ゆる

 

涼やかな風鈴草なりカンパニュラ咲く新しき職場への道

 

口きかぬものの世話をまづせよと父の教えよモルモット見る

 

勤めより帰り来たる勢ひに作る夕餉も仕事の一つ

 

数多なる葛藤もあらん赴任地の似たる顔もつ職場を歩む

 

緩やかな時のながれる時計草働けることに感謝して出づ

 

学校に怪談ありやと問ふ生徒らに怪談めきしを作りて語る

 

転勤の我に過ぎたる大きさかそつと手を置き椅子に座れり

 

書き散らす文字が机上に踊りをり白日の下に感情さらす

 

ぬ 1997

 

前田家の旧別邸とふ鎌倉(ぶん)文学館(がくかん)海も見へてむ文士集ふと

 

托鉢の帰りならむか建長寺僧のたくましきわらじ履く足

 

酸性の雨に腐食する御身とふ鎌倉仏に氷雨ふりをり

 

巻き毛なるコアラの背に手を回す抱きつきてくるコアラも我に

 

若夏の光さはやかな十二月シドニーにてコアラを抱きぬ

 

色黒きオーストラリアの大蝸牛つのに触れなば柔らに縮む

 

南十字星逆オリオンの輝きに宮沢賢治に出会ひたる夜

 

ジャンボ機の窓下に見ゆるちぎれ雲洋上はるかを飛びてゆくらむ

 

純白の粉雪の吹き上ぐるゲレンデを覚悟を決めて滑り下りたり

 

初級中級コース数本滑走し解かりたる心地す雪のゲレンデ

 

凍てつきし風が吹き来る伊東港寒き生簀に海鼠覗けり

 

海鼠など需要ありとも思ほへずころころとしたもの生簀に数多

 

道草の子らの見つけし桑の実を共有拒む小鳥が騒ぐ

 

洗ひ桶につかりしままの食器たちすべてのものが朝のまま待つ

 

夫のゐて子のゐて果てぬ寂しさぞ一足す一が二にはならねば

 

四十台の諦めとして我が誕生日ケーキ買ひきて夫子に振る舞ふ

 

揚羽二羽睦合ひつついつまでもまつはりをりて音せぬ世界

 

我一人使ふ机上の綿埃言ひ訳できずこの怠慢を

 

定刻に出づるを優先娘の涙見のごして来ぬ寂しからむよ

 

家にあらば避けがたき家事育児なり這ひづるごとき思ひにて駆く

 

不愛想な我が中学生ワープロの技もて頼みの文書作りぬ

 

どんよりと曇りたる空見上げをりこの均衡を破るものほし

 

今日一日曇りなること告げている山鳩の声ででぽぽ寂し

 

眼前より矩形に伸びゆく田圃道のどかなれど迷ひやすき道

 


コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る