GOTO 福岡(大宰府・門司港)

 2020.10.8

GPTO 福岡(大宰府・門司港)

古代の歴史教科書に載っていた水城、白村江の戦いに敗れ、高句麗に攻められる恐れありと急いで造られた水城を見たいと寄ってみた。安易な大陸攻めを反省することなく、くり返えされた歴史の一端を見ようと思ったからである。

水城は高さ10m、長さ1kmが残っている壮大なものである。高さ10mの土塁の両側には水を張った堀が作られたために、水城と呼ばれるのだそうだ。(福岡県太宰府町)

夢は大陸への足掛かりをつかむことですかね。


官道 左の道



大伴旅人が都に帰ることになり、児島の娘子と交わした歌
水城の築かれた門が、旅人との別れの場所

水城の上から見た風景 向こう側の森は水城 水城が1km続く。
水城の上

木樋跡(復元)
水城が続く
太宰府天満宮 太鼓橋
太宰府天満宮門前町 観光客の姿はまばら。

心字池
太宰府天満宮の門
天満宮本堂
実に壮麗!
菅原道真公を慕って都から飛んできた「飛梅」
門司港 レトロ地区 旧門司税関庁舎
三井倶楽部

大連友好記念館

          




出生軍馬は終戦後どうなったのだろう。軍馬の水飲み場
旧大連航路上屋 ここから出航したらしい。


船溜まり



コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る