10月の植物図鑑

 2020.10.19

10月の植物図鑑

久しぶりに植物図鑑と題して掲載する。各地を見て回りながら植物も写真に撮ってはいるが、まとまったものにはならなかったので、その都度掲載してしまった。

今回は航空公園で見た花(10/6)、奥武蔵伊豆が岳(10/15)、狭山丘陵・荒幡の富士(10/16)のものを掲載する。写真の順が逆順になって出てきたので、荒幡の富士の植物からとなった。

浅間神社境内に「梓」の木が植えられていた。梓の木とはどのような木か知らないので調べてみた。

梓は別名「木王」 百木の長として尊ばれたという。古代からの梓は「キササゲ」「トウキササゲ」「アカメガシワ」のいづれからしい。さてこの木は? 

天皇陛下のお印の木


荒幡の富士から
ツリガネニンジン
イネ科植物 穂が裏返ったように付き目立った。(いぬむぎ?)
フジバカマ
ワレモコウ
セイタカアワダチソウ
ヤマジノホトトギス

伊豆が岳
トリアシショウマ
チャノキ
シュウカイドウ


航空公園
サクラ 秋になって涼しくなり桜の木が春と間違えて咲いたサクラ
金木犀
ヒイラギモクセイ 珍しい!

コメント

このブログの人気の投稿

4月の植物図鑑

菊苗の植え替えとクジャクサボテンの開花

所沢市出身の三上(高川)文筌2