このブログの人気の投稿
こもれび 2024(1)
こもれび 2024(1) 羽村の堰 ・古多摩川蕩蕩(たうたう)と流れたり武蔵野の谷深く刻める ・なにとなく秋とはなりぬ身に痛きほどまばゆき羽村の堰は ・江戸の世へタイムスリップ玉川兄弟のやうな政治家をるか きびし ・秋の日はキラキラとして多摩川にセンダングサが実を結びをり ・横田基地ゆ爆音とともに飛び立ちしオスプレイ 睥睨の機 ・若駒は一歳となる 祈願して市民フェスにて蜜柑の木求む スーパー SEIYU ( 23.10 閉店) ・子育てと共働きなる人生を支えてくれた SEIYU 閉店す ・身の丈に合ひたる SEIYU 閉店す 藪から棒の買ひ物難民に ・ 42 年を共に歩みし SEIYU をみとりてこれからどうする どうする ・折々の星空見上げて車中より車上映画を楽しみしことあり ・我が人生に思い出数多共有す ざ SEIYU の扉が閉まる ・いつもなら「開いててよかった」 SEIYU の扉が閉まる までを見送る ・丸き目を剥きだすやうに乗り出して「見て聞き喋る」秩父三猿 ・植木屋が八時前に来てさくさくと剪定始む手際よき音 そこらの草(「飛んで埼玉 2 」の映画に寄せて) ・埼玉県民はそこらの草でも食べてをれ リフレインするそこらの草も ・七草なづな唐土の鳥がと口ずさめばそこらの草がよみがえる春 ・あら玉の年の初めのお年玉多寡を気にせり見送りてより ・紅白のきれいな蟹がお勧めと蟹尽くしなる今年のお節 ・歯形取るとぐにゃりとしたもの口に入る 俎上の鯉魚と観念をして ・お雑煮もおせち料理も懸念なく食べるべし インプラントが入る こてまる ・「こてまる」は小手指への通行手形 遊び心に灯をともすなり ・ぬばたまの衣冠束帯の「こてまる」が公民館の玄関に待つ ・小暮晴彦氏(はるひこし)デザイン「こてまる」はレアなかはゆさ 振りまきてをり ・大人しき結香のための雛人形浅草橋まで足伸ばし来ぬ ・這ひ這ひて階段一段登りえし航佑一歳 「こてまる」五歳 ・假屋崎省吾の生花見むと来てハートの屏風が浮き出て妙なり ・極彩色に彩色されたる桑枝ゆ 極楽鳥はいづこへゆきぬ ピッコ...
4月の植物図鑑
2019.4.1 4月の植物図鑑 新元号が「令和」と発表されて、5月からそういう時代を生きていくのか不思議な気がします。その時代が命令の「令」では困るなと、まず思いました。明るい平和な時代が巡ってきますように。 ウンナンオウバイ/もくせい科 中国西南部(雲南省周辺) (別名)ウンナンソケイ、オウバイソケイ、オウバイモドキともいう。 モクレン/もくれん科 シモクレンともいう。中国南西部原産地 満開の桜とシモクレン ニガイチゴ/ばら科 山野に生える落葉低木 かく果は赤く熟す。核はにがい。 ヤマザクラ/ばら科 ヤマザクラが満開である。ソメイヨシノも満開 今年は同時に満開を迎えた。 開花と同時に赤茶けた若葉が出る。 スイバ/たで科 花は赤みを帯びる。茎の上部の葉が茎を巻いている(托葉) ペチコート水仙/ひがんばな科 地中海原産 花が合弁花で不思議な形
コメント
コメントを投稿