6月の植物図鑑(高山の花)
2020.6.14
6月の植物図鑑(高山の花)
火山情報2が発令されたままの草津白根山頂にはまだ登れないので、温泉街から標高1500mあまりの殺生河原までのコースをたどってトレッキング。帰りはスキー場のシャクナゲコースをたどった。
草津温泉(標高1200m)→万代鉱源泉→殺生河原(標高1500m)→シャクナゲコース
6月の高山植物・亜高山植物(コイワカガミ・ツマトリソウ・ヤシオツツジなど)が花開き、普段と違う花が楽しめた。
草津には蝉がいないと、以前夏に来た時その静かさに寂しく感じていたものだが、6月 エゾハルゼミが大合唱していた。エゾハルゼミの抜け殻。
コバノイチヤクソウ/いちやくそう科
ギンラン/らん科
チゴユリ/ゆり科
?
コツマトリソウ/さくらそう科
イワカガミ/いわうめ科 花色ピンク
ヒメイワカガミ/いわうめ科 花色白 葉に鋸歯あり。
マイズルソウ/ 中央 コツマトリソウ混在
山の景色
ムラサキヤシオツツジ/つつじ科
ズミ/ばら科
ゴゼンタチバナ/みずき科
ネバリノギランの株
ハクサンシャクナゲ/つつじ科
大方は咲き終わっていたが、名残のシャクナゲの花が見られた。
アカモノ/つつじ科 高山植物
小殺生から本白根山方面
ウラジロヨウラク/つつじ科
温泉街・万代鉱方面から登ってきて、殺生河原にもう少しで到着。富貴原の滝・本白根山方面は火山情報2のため立ち入り禁止。
殺生河原

ミヤマツボスミレ/すみれ科 亜高山~高山帯に分布
ミネヤナギ/やなぎ科 綿毛の季節でもあった。
蕨・ぜんまい しゃくなげコースを下ってくるとシダ植物の芽吹きに出会う。
ミツバツチグリ/ばら科
ハナワラビ/しだ科
タニウツギ/すいかずら科
ミヤマニガイチゴ/ばら科
6月の植物図鑑(高山の花)
火山情報2が発令されたままの草津白根山頂にはまだ登れないので、温泉街から標高1500mあまりの殺生河原までのコースをたどってトレッキング。帰りはスキー場のシャクナゲコースをたどった。
草津温泉(標高1200m)→万代鉱源泉→殺生河原(標高1500m)→シャクナゲコース
6月の高山植物・亜高山植物(コイワカガミ・ツマトリソウ・ヤシオツツジなど)が花開き、普段と違う花が楽しめた。
草津には蝉がいないと、以前夏に来た時その静かさに寂しく感じていたものだが、6月 エゾハルゼミが大合唱していた。エゾハルゼミの抜け殻。
コバノイチヤクソウ/いちやくそう科
ギンラン/らん科
チゴユリ/ゆり科
?
コツマトリソウ/さくらそう科
イワカガミ/いわうめ科 花色ピンク
ヒメイワカガミ/いわうめ科 花色白 葉に鋸歯あり。
マイズルソウ/ 中央 コツマトリソウ混在
山の景色
ムラサキヤシオツツジ/つつじ科
ズミ/ばら科
ゴゼンタチバナ/みずき科
ネバリノギランの株
ハクサンシャクナゲ/つつじ科
大方は咲き終わっていたが、名残のシャクナゲの花が見られた。
アカモノ/つつじ科 高山植物
小殺生から本白根山方面
ウラジロヨウラク/つつじ科
温泉街・万代鉱方面から登ってきて、殺生河原にもう少しで到着。富貴原の滝・本白根山方面は火山情報2のため立ち入り禁止。
殺生河原
ミネヤナギ/やなぎ科 綿毛の季節でもあった。
蕨・ぜんまい しゃくなげコースを下ってくるとシダ植物の芽吹きに出会う。
ミツバツチグリ/ばら科
ハナワラビ/しだ科
タニウツギ/すいかずら科
ミヤマニガイチゴ/ばら科
コメント
コメントを投稿