小手指散歩
2020.5.23
小手指散歩
小手指地域マップを見ながら、小手指元町から山口のトトロの森1号地周辺まで、とことこ散歩をした。約8000歩。3時間
行程は北野天神社→御手洗の井戸→全徳寺→藤森稲荷神社→北野の谷戸→トトロの森1号地
まずは小手指陸橋を渡り小手指が原交差点近くの庚申様にお参り


北野天神社
創建は長徳元年(995年)に菅原道真の5世の子孫菅原修成が武蔵守になり下向し京都北野天満宮より勧進した。その後は多くの武将に信仰された。
本殿わきの黄色い「こてまる」像も コロナ防止のためのマスク着用
藁で作られた神馬
尊桜(みことざくら)の歌碑
ヤマトタケルが東征の折に植えた桜のひこばえ
手水舎(2010年改築この天井に龍の絵が描かれている)
御手洗の井戸(みたらしのいど) ヤマトタケルが東征の折に、堀兼の井戸に水がなく困っているとき、一人の老翁が来て、尊をここに案内し尊はきれいな水を得ることができた、という伝説の井戸。
御手洗の井戸の碑
ムラサキツユクサ/つゆくさ科
善徳寺山門 永禄元年(1557年)創建といわれるが火災により古文書喪失。残念!
雲渓梅花図碑
雲渓は全徳寺の僧13世、梅の絵を描くことを学び20年間ひたすら描いた。第1回、2回博覧会に出品して優秀な成績を収めた。
藤森稲荷神社 文政7年(1824年)創建か?
空洞のあるエノキ
お堂の裏側に狐の息抜きの抜け穴?
北野の谷戸

精進場の井戸 旧鎌倉街道筋にある刑場で罪人を処刑した後、身を清めた精進場
また、一説に村のお祭りに精進潔斎した場所として伝えられている。
石橋 現存する石橋としては最も古い。
谷戸の水田 アヤメが満開
ヤマボウシが咲く
堀口天満宮
トトロの森1号地 木道
この近辺の案内図がわからずウロウロと歩き回り、上山口中学校の周りを一周してしまった。
小手指散歩
小手指地域マップを見ながら、小手指元町から山口のトトロの森1号地周辺まで、とことこ散歩をした。約8000歩。3時間
行程は北野天神社→御手洗の井戸→全徳寺→藤森稲荷神社→北野の谷戸→トトロの森1号地
まずは小手指陸橋を渡り小手指が原交差点近くの庚申様にお参り
北野天神社
創建は長徳元年(995年)に菅原道真の5世の子孫菅原修成が武蔵守になり下向し京都北野天満宮より勧進した。その後は多くの武将に信仰された。
藁で作られた神馬
尊桜(みことざくら)の歌碑
ヤマトタケルが東征の折に植えた桜のひこばえ
手水舎(2010年改築この天井に龍の絵が描かれている)
御手洗の井戸(みたらしのいど) ヤマトタケルが東征の折に、堀兼の井戸に水がなく困っているとき、一人の老翁が来て、尊をここに案内し尊はきれいな水を得ることができた、という伝説の井戸。
御手洗の井戸の碑
ムラサキツユクサ/つゆくさ科
善徳寺山門 永禄元年(1557年)創建といわれるが火災により古文書喪失。残念!
雲渓梅花図碑
雲渓は全徳寺の僧13世、梅の絵を描くことを学び20年間ひたすら描いた。第1回、2回博覧会に出品して優秀な成績を収めた。
藤森稲荷神社 文政7年(1824年)創建か?
空洞のあるエノキ
お堂の裏側に狐の息抜きの抜け穴?
北野の谷戸
また、一説に村のお祭りに精進潔斎した場所として伝えられている。
石橋 現存する石橋としては最も古い。
谷戸の水田 アヤメが満開
ヤマボウシが咲く
堀口天満宮
トトロの森1号地 木道
この近辺の案内図がわからずウロウロと歩き回り、上山口中学校の周りを一周してしまった。
コメント
コメントを投稿