秋津 日月神社と淵の森(柳瀬川)
2020.5.4
秋津 日月神社と淵の森(柳瀬川)
「自粛太り」という言葉が現実味を帯びて、運動不足と体重の増加もあり、体のあちこちに支障が出そうな状況。そこで運動不足解消と自転車で、所沢の4番目の城の遺跡(大堀山)北秋津周辺を巡ることにした。
日月神社→大堀山(大堀の城の遺跡)→淵の森(池袋線の電車から見えるトトロの看板を見たい)を目指す。
日月神社
所沢の伝説 日本昔話でアニメにもなった「とんぼの宿り木」というお話
「昔、秋津村に無理なことばかり言って、村人たちを困らせていた殿さまがおりました。この殿様がある秋の日、家来たちを連れて、そぞろ歩きをしていた時、青空にはたくさんのとんぼが飛び交っていました。…」
殿さまがまた無理難題を言い、日月神社の祠にも無理難題を言い、…無理な殿さまは最後には無理難題が言えなくなってしまいましたとさ。
とんぼの宿り木(枯れてしまっているが、欅と榎が絡まった御神木)
日月神社
日月神社の後ろにご神体 各社が!
カラタネオガタマ/もくれん科 (唐種招霊)バナナの香りを放つ花 5月に開花 2.3日で散る。中国原産 大堀山の入り口を探して、住宅地を歩いていた時に発見。バナナの強い香りがした。
大堀山 入口が見つからず近づけなかった。
「所沢史話」に北秋津に大堀山(またはお堀山)というところがあります。「型に土塁・空堀が残っていて、東西は百十メートルあるが、南北は三十メートルほど。土塁の高さは約2.5メートル、堀の深さは約4~6メートル。(略)ただここに誰が館を構えていたのか、なんの言い伝えも残っていません。」とあるが、「とんぼの宿り木」のお殿様がこの城(館)の主であったような気がする。
柳瀬川 北秋津第9集会所近辺 水がきれい、大きな鯉が泳いでいた。
柳瀬川 淵の森 西武池袋線ガード下。水がきれい。この辺りにトトロの看板が設置されているはずだが、対岸に近づけない。
淵の森の橋を渡り対岸に秋津神社
「とんぼの宿り木」については何も書かれてはいないが、対岸に渡ってしまったアキツは
この辺りに飛んできたのではないかと思われるほど、自然豊かで神々しい。
秋津神社境内のヘビらしい石碑 寛延時代建立 寛延元年はツチノトミ年(巳)ということに関りがあるのだろうか。
庚申搭
淵の森緑地 緑がすがすがしい。宮崎駿監督の肝いりの緑地。
石碑の足元に「まっくろくろすけ」に塗られた石。
ハナウド/せり科
キンラン/らん科
柳瀬川 左右で管理が変わる
オトコヨウゾメ/すいかずら科
ギンラン/らん科
ハナウド?
コゲラが枯れ枝をつついていた。
帰り道にて お地蔵様
七曲通の庚申等
秋津 日月神社と淵の森(柳瀬川)
「自粛太り」という言葉が現実味を帯びて、運動不足と体重の増加もあり、体のあちこちに支障が出そうな状況。そこで運動不足解消と自転車で、所沢の4番目の城の遺跡(大堀山)北秋津周辺を巡ることにした。
日月神社→大堀山(大堀の城の遺跡)→淵の森(池袋線の電車から見えるトトロの看板を見たい)を目指す。
日月神社
所沢の伝説 日本昔話でアニメにもなった「とんぼの宿り木」というお話
「昔、秋津村に無理なことばかり言って、村人たちを困らせていた殿さまがおりました。この殿様がある秋の日、家来たちを連れて、そぞろ歩きをしていた時、青空にはたくさんのとんぼが飛び交っていました。…」
殿さまがまた無理難題を言い、日月神社の祠にも無理難題を言い、…無理な殿さまは最後には無理難題が言えなくなってしまいましたとさ。
とんぼの宿り木(枯れてしまっているが、欅と榎が絡まった御神木)
日月神社
カラタネオガタマ/もくれん科 (唐種招霊)バナナの香りを放つ花 5月に開花 2.3日で散る。中国原産 大堀山の入り口を探して、住宅地を歩いていた時に発見。バナナの強い香りがした。
大堀山 入口が見つからず近づけなかった。
「所沢史話」に北秋津に大堀山(またはお堀山)というところがあります。「型に土塁・空堀が残っていて、東西は百十メートルあるが、南北は三十メートルほど。土塁の高さは約2.5メートル、堀の深さは約4~6メートル。(略)ただここに誰が館を構えていたのか、なんの言い伝えも残っていません。」とあるが、「とんぼの宿り木」のお殿様がこの城(館)の主であったような気がする。
柳瀬川 北秋津第9集会所近辺 水がきれい、大きな鯉が泳いでいた。
柳瀬川 淵の森 西武池袋線ガード下。水がきれい。この辺りにトトロの看板が設置されているはずだが、対岸に近づけない。
淵の森の橋を渡り対岸に秋津神社
「とんぼの宿り木」については何も書かれてはいないが、対岸に渡ってしまったアキツは
この辺りに飛んできたのではないかと思われるほど、自然豊かで神々しい。
秋津神社境内のヘビらしい石碑 寛延時代建立 寛延元年はツチノトミ年(巳)ということに関りがあるのだろうか。
庚申搭
淵の森緑地 緑がすがすがしい。宮崎駿監督の肝いりの緑地。
石碑の足元に「まっくろくろすけ」に塗られた石。
ハナウド/せり科
キンラン/らん科
柳瀬川 左右で管理が変わる
オトコヨウゾメ/すいかずら科
ギンラン/らん科
ハナウド?
コゲラが枯れ枝をつついていた。
帰り道にて お地蔵様
所沢台地の地形に沿って作られた道路 くねくね曲がって江戸時代の道を進んでいるようで優しい、懐かしい気持ちになる通りだ。
コメント
コメントを投稿