桜咲く大室山・小室山

2020.3.26

桜咲く大室山・小室山
プリンを置いたような不思議な形の大室山・やや崩れたプリン形の小室山、伊豆半島のジオパークの主要部分をなす城ケ崎海岸、歴史的にも見所いっぱいの土地である。
 
 大室山眺望 右の小高い山が小室山

 大室山の火口 
 5体のお地蔵さん 明治時代に人力で3分割して背負って頂上まで上げたという。
すさまじい剛力が居たものだ!
 大室山の三角点 579.6m

大室山から北方面眺望
 城ケ崎海岸 大室山が噴火した溶岩流が流れてできた海岸
 イワタイゲキ/とうだいぐさ科
伊豆以西の暖かい海岸の岩地に生える多年草。春、黄色の包葉を密生する。

吊り橋 半四郎落としの岩場

 フィリピン海プレートが本州に激突して伊豆半島ができた 約60万年前
 日蓮上人ゆかりの寺

 日蓮上人が置き去りにされたというまな板岩 崖下の岩
  
岩がモチノキに刺さっている




   
 小室山の頂上 小室山神社
 小室山頂上にも桜
 小室山頂上の観測点 


相模灘 初島
 

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る