3月の植物図鑑(雪割草・スハマソウなど)

2020.3.12

3月の植物図鑑(雪割草・スハマソウなど)
暖かい陽気に気が付くともう3月、あちこちで春の花が咲き始めています。珍しい花には出会えないのですが、身の回りに咲いて居た花々です。

スハマソウ/きんぽうげ科
山地の林内に生える多年草。雪割草ともいう。
昨年雪割草の展示会で苗を買ったのですが、水をやるだけで手入れの仕方がわからずそのまま庭に放置しておいたのですが、こんなにきれいな花が咲きました。
 クリスマスローズ/きんぽうげ科 のびのびと庭に咲きました。

 ボケ/ばら科
 シキミ/しきみ科(まつぶさ科)山林に生える常緑樹 葉から抹香を作る。有毒植物。
 ツバキ/つばき科 今椿がきれいだ、その美しい3種類の椿を見つけた。


 アセビ/つつじ科 山地に生える常緑低木 有毒植物
 アセビ 光の加減で黄色く見えるが同じところのアセビ。
 ハクモクレン/もくれん科
白い鳥が飛び立つように見える。
 シデコブシ/もくれん科 本州中部の山地、庭などにも植えられる。
 ナノハナ/あぶらな科 いかにも春が来た。お行儀のよい春という感じに。
 ホトケノザ/しそ科 サンガイグサともいう。
 タネツケバナ/あぶらな科 白い小さな花

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る