8月の植物図鑑(草津温泉)

2019.8.18

お盆の慌ただしさを逃れて、草津温泉に避暑に来た。8/15、16日は台風10号のために大雨であったが、16日の午後には雨も上がって散歩も可能となり、山の植物に挨拶に出かけた。草津は火山情報のために、警戒レベル2が発令中。元白根山のコマクサは残念ながら見に行けない。志賀草津道路はかろうじて通れるようになったが、白根山・湯釜の見学は出来ない。
久しぶりに牧野植物図鑑をひもといて、植物名を確認した。

草津町周辺の花々
ヨツバヒヨドリバナ/きく科 (クルマバヒヨドリ)ともいう。深山に生える。
 アズマヤマアザミ/きく科 山地に生える。
 オカトラノオ/さくらそう科 
 ミナモトソウ/ばら科 山地の水辺に生える多年草。
 コフウロ/ふうろそう科 山地の林内にはえる多年草
 マルバハギ/まめ科 山地に生える落葉樹
 ノリウツギ/ゆきのした科 山地に生える落葉低木 
 キツリフネ/つりふねそう科 山中の湿地に生える1年草 雨上がりのため、葉には露がどっさり付いている。
 ワスレグサ/ゆり科 黄赤色のヤエザキの花をいう。ヤブカンゾウともいう。
 キツネノボタン/きんぽうげ科 道ばたや山麓・流れののそばの湿地に生える2年草
 シャクジョウソウ/いちやくそう科 山地の木陰に生える多年草。葉緑体はない。
 シシガシラ/ししがしら科 山地の林内にはえ常緑、根茎は大きな塊状で斜上、葉は放射状に開く

タカトウダイ/とうだいぐさ科 山地に生える多年草。夏に黄緑色の花を開く。

コメント

このブログの人気の投稿

4月の植物図鑑

菊苗の植え替えとクジャクサボテンの開花

所沢市出身の三上(高川)文筌2