5月の植物図鑑

2019.5.6

5月の植物図鑑
家の周りにシロバナタツナミソウが咲いている。泡立って寄せてくる波のように美しい。また、西洋十二単(セイヨウジュニヒトエ)が首を伸ばしてやはり美しい。季節はどんどん廻って、木の花が咲き散っていくのにも気づかず、あくせくしているのはなぜだろう。10連休だから、こそ。

シロバナタツナミソウ/しそ科
 アジュガ/しそ科
西洋キランソウ 西洋ジュウニヒトエともいう。体に毛があるのがジュウニヒトエ。ないのがアジュガ。
 シラー・ヒスパニア/ゆり科 スズランのように可憐。
 クルマムグラ/あかね科
オオバヤエムグラか迷ったのだが、葉は柔らかく、茎の節に6枚輪生、棘はないことから、クルマムグラとした。
 狭山丘陵 武蔵村山 北山にある6地蔵
 フタリシズカ/せんりょう科
山地や林野に見られ、花穂は普通2,3本。3人シズカ、4人シズカもある?
 ホオノキ/もくれん科
 キリの花/ごまのはぐさ科
 ハリエンジュ/まめ科
初夏に白色の蝶形花を開く。ニセアカシアともいう。
 ヒトツバタゴ/もくせい科
イボタノキ? アオダモ?と迷った花、「なんじゃもんじゃの木」。

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る