3月の植物図鑑
2019.3.15
3月の植物図鑑
我が家の桜=佐藤錦の花が咲きました。この花は3月半ばに(今年は3/10)に咲くので、早咲きの桜として、茶花にして皆様に大変喜ばれています。もちろん家にも飾り楽しんでいます。見ていると小鳥も蜜を吸いにシロハラ、メジロ、エナガ、ヒヨドリなどが来ています。もうすぐ桜吹雪が楽しめそうです。
佐藤錦/ばら科 ミザクラともいう。
オオイヌノフグリ/おおばこ科
(原産) ヨーロッパ 道ばたや畑の畦道などに生える。日光に照らされて花の青が美しい。
フキノトウ/きく科 春の香りがします。
チンゲンサイの花/あぶらな科
ハルノノゲシ/きく科
コブシ/もくれん科 辛夷の名前の由来は、果実が集合果で握りこぶし状のでこぼこがあることから。真っ白な花が蒼空に映えて早春の風情をかもしていた。
ヤブツバキ/つばき科
日本スイセン/ひがんばな科 フサザキスイセンともいう。
スズランスイセン/ひがんばな科 スノーフレークともいう。
チューリップ/ゆり科 和名は「うこんこう、うっこんこう」
牧野植物図鑑では「ぼたんゆり」 多様な園芸品種がある。 早くもチューリプの花が咲いているのを見るとは季節の展開の早いことに驚きます。
オオイヌノフグリ/おおばこ科
(原産) ヨーロッパ 道ばたや畑の畦道などに生える。日光に照らされて花の青が美しい。
フキノトウ/きく科 春の香りがします。
チンゲンサイの花/あぶらな科
ハルノノゲシ/きく科
コブシ/もくれん科 辛夷の名前の由来は、果実が集合果で握りこぶし状のでこぼこがあることから。真っ白な花が蒼空に映えて早春の風情をかもしていた。
ヤブツバキ/つばき科
日本スイセン/ひがんばな科 フサザキスイセンともいう。
スズランスイセン/ひがんばな科 スノーフレークともいう。
ラッパズイセン/ひがんばな科
チューリップ/ゆり科 和名は「うこんこう、うっこんこう」
牧野植物図鑑では「ぼたんゆり」 多様な園芸品種がある。 早くもチューリプの花が咲いているのを見るとは季節の展開の早いことに驚きます。
コメント
コメントを投稿