鎌倉街道ぶらぶら散歩 七曲がりの井・堀兼の井・八軒家の井・所沢の相撲部屋

2018.10.31

鎌倉街道歴史巡り
西武新宿線入曽駅から新所沢駅まで、徒歩で約6時間 20,000歩の行程。

入曽駅→入間野神社→常泉寺観音堂→七曲がりの井→金剛院→化け地蔵→(水野市民の森)→堀兼神社・堀兼の井→(鎌倉街道)→八軒家の井→宝泉寺→二子山部屋→新所沢駅

入間野神社

 金剛院と入間野神社と10月14日、15日に獅子舞が行われる由来記。

鎌倉街道の道筋案内

常泉寺観音堂と御本尊
御本尊は観音堂の正面硝子窓から覗くことができる。
 





常泉寺裏手に七曲がりの井
上部経18~26m 底部5m 深さ11.5mの広大な井戸

 隣接する不老川

金剛院 本尊不動明王
10月14日に、ささら獅子舞が奉納される。 

化け地蔵 
江戸時代の新田開発の功を記念して、過去、現在、未来の幸せを祈念して建立されたお地蔵様。

堀兼神社・堀兼の井戸
ヤマトタケルの東征の折に掘られたという。古来から多くの文人に歌に詠まれている。

武蔵野の堀兼の井もあるものをうれしく水の近つきにけり  藤原俊成
くみてしる人もあらなん自づから堀兼の井を  西行
井はほりかねの井。玉の井。走り井は逢坂なるがをかしきなり(枕草子168)清少納言 
   
八軒家の井戸
私有地の中にあり、奥まっていて探すのに難。ただ窪地のようになっていたが、これもほりかねの井の1つ。


宝泉寺
境内の庭がよく手入れをされていた。美しいお寺 十月桜 野牡丹 シュウメイギクなどが咲いていた。

相撲 二子山部屋 九州場所が近いということで、お相撲さんの姿は見られなかった。
 二子山部屋隣接地の西富地区の畑

*宝泉寺の近くの工務店の脇に設置されている飲み物の自販機の値段の安いことに驚いた。(半値か 50円、100円でした)

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る