10月の植物図鑑
2018.10.18
クサボケ/ばら科
落葉低木 果実が瓜に似ていて木になる瓜の意味で「木瓜」(もけ)から「ぼけ」に転化したと考えられる。
春と間違えたのでしょうか、クサボケの2度花。花にはヤマトシジミがとまり蜜を吸っていた。
サザンカ/つばき科
常緑広葉樹 秋から初冬にかけて開花。「散り椿」とはサザンカのこと?
ガザニア/きく科
(和名)勲章菊 勲章のように鮮やかな色で光沢のある花弁と葉。
トウガラシ(鑑賞用)/なす科
マーガレットコスモス/きく科
春~霜の降りる12月まで咲き続ける。
(ユリオプスデージーに似ている。ユリオプスは葉に細かい毛が密集している。いわゆるシルバーリーフ)
カレンソウ/ふうろそう科
蚊連草、蚊嫌草(かれんそう)で蚊の嫌いな匂いを出すため蚊避けになると言われている。
ホトケノザ/しそ科
(別名)サンガイクサ 春と間違えたように仏の座の群落が見られた。春の七草の「仏の座」とは異なる。春の七草の「仏の座」は「コオニタビラコ/キク科」をいう。
クサボケ/ばら科
落葉低木 果実が瓜に似ていて木になる瓜の意味で「木瓜」(もけ)から「ぼけ」に転化したと考えられる。
春と間違えたのでしょうか、クサボケの2度花。花にはヤマトシジミがとまり蜜を吸っていた。
サザンカ/つばき科
常緑広葉樹 秋から初冬にかけて開花。「散り椿」とはサザンカのこと?
ガザニア/きく科
(和名)勲章菊 勲章のように鮮やかな色で光沢のある花弁と葉。
トウガラシ(鑑賞用)/なす科
マーガレットコスモス/きく科
春~霜の降りる12月まで咲き続ける。
(ユリオプスデージーに似ている。ユリオプスは葉に細かい毛が密集している。いわゆるシルバーリーフ)
カレンソウ/ふうろそう科
蚊連草、蚊嫌草(かれんそう)で蚊の嫌いな匂いを出すため蚊避けになると言われている。
ホトケノザ/しそ科
(別名)サンガイクサ 春と間違えたように仏の座の群落が見られた。春の七草の「仏の座」とは異なる。春の七草の「仏の座」は「コオニタビラコ/キク科」をいう。
コメント
コメントを投稿