所沢市下山口散歩2(佛蔵院・荒幡の富士)
2018.10.6
所沢 下山口散歩2
荒幡の富士 標高119m(高さ12m)の人工の山。
明治32年(1899)15年の歳月をかけて完成。地元の人たちが信仰と団結のために少しずつ土を運んで作った富士山。(心おろそかにできない立派な富士山です。)
下山口駅から徒歩15分と書かれていましたが、住宅地を抜ける中でたぶん迷いようがないところで迷いながらおよそ30分くらいかかり、麓に到着。
(西武園ゆうえんちの夏の花火の見学に最適の場所として、夏の夕べには隠れた人気のある山です。)
浅間神社と荒幡の富士(後方)
荒幡の富士
ツリガネニンジが高山植物のように顔を見せていた。
荒幡の富士 登山道
荒幡の富士(およそ12m)登頂
頂上からは丹沢・富士山・秩父の山が見渡せます。
オガルガヤ が裾野を彩っていました。
所沢 下山口散歩2
荒幡の富士 標高119m(高さ12m)の人工の山。
明治32年(1899)15年の歳月をかけて完成。地元の人たちが信仰と団結のために少しずつ土を運んで作った富士山。(心おろそかにできない立派な富士山です。)
下山口駅から徒歩15分と書かれていましたが、住宅地を抜ける中でたぶん迷いようがないところで迷いながらおよそ30分くらいかかり、麓に到着。
(西武園ゆうえんちの夏の花火の見学に最適の場所として、夏の夕べには隠れた人気のある山です。)
浅間神社と荒幡の富士(後方)
荒幡の富士
ツリガネニンジが高山植物のように顔を見せていた。
荒幡の富士 登山道
荒幡の富士(およそ12m)登頂
頂上からは丹沢・富士山・秩父の山が見渡せます。
*この後はすぐ隣の「いきものふれあいの里」センターに立ち寄り、狭山丘陵の動植物から粘菌までの展示を見て、大切な自然環境について学びました。
コメント
コメントを投稿