10月の植物図鑑

2018.10.22

桜の花
季節外れの桜の開花は「不時(ふじ)現象」というらしい。原因は様々、葉が強風にあおられて落ちてしまったり、害虫や天候不順で枯れ落ちてしまったり。休眠ホルモンが十分に届かなくなり、涼しさの後に気温が高くなると秋に花を咲かせてしまう。今日は快晴。

ヤエクチナシ/あかね科
開花は普通6-7月であるが10月にも開花。秋咲きも美しい。香りも強い。

ムラサキシキブ/しそ科
落葉低木 よく似たコムラサキは葉の先端部分にのみ鋸歯がある。ムラサキシキブは葉全体に鋸歯がある。

エビヅル/ぶどう科?

セイヨウヒイラギ/もちのき科
クリスマスーホーリー

オリヅルラン/きじかくし科
観葉植物 斑入りの物が多く栽培され、葉の縁が白い物をソトオリヅルラン、葉の中央が白い中斑をナカフオリヅルランと呼ぶ。(これはナカフオリヅルラン)
花序に芽が出てランナーとなり、新しい株を作る。この株が折り鶴に似ていることから名付けられた。

キチジョウソウ/すずらん亜科
常緑多年草 家に植えて置いて花が咲くと縁起がよいと言われる。

厚物菊に輪台を付けました。

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る