10月の植物図鑑
2018.10.11
草津で見つけた植物・花です。
カニコウモリ/きく科 ?
ロイヤルロードの途中で見つけたのですが、頭状花に長い花柄がついています。
コアジサイ/あじさい科 咲き終わって実をつけていました。
ハリエンジュ/まめ科
黄色い花が珍しい!
ハハコグサ/きく科
春の七草のうちのゴギョウ。
ゴヨウマツ/まつ科
ゴヨウマツの葉が茶色に変色していたので、紅葉かなと思って撮影したのですが。
シオン/きく科
平安時代に観賞用に植えられるようになった。別名に鬼の醜草(オニノシコグサ)。
ゲンノショウコ/ふうろそう科
江戸時代から民間薬の代表種。日本全土に分布。一般に東日本では白い花、西日本では赤い花をつける。草津で濃い紫色の花を見つけた。西の河原周辺。
草津で見つけた植物・花です。
カニコウモリ/きく科 ?
ロイヤルロードの途中で見つけたのですが、頭状花に長い花柄がついています。
コアジサイ/あじさい科 咲き終わって実をつけていました。
ハリエンジュ/まめ科
黄色い花が珍しい!
ハハコグサ/きく科
春の七草のうちのゴギョウ。
ゴヨウマツ/まつ科
ゴヨウマツの葉が茶色に変色していたので、紅葉かなと思って撮影したのですが。
シオン/きく科
平安時代に観賞用に植えられるようになった。別名に鬼の醜草(オニノシコグサ)。
ゲンノショウコ/ふうろそう科
江戸時代から民間薬の代表種。日本全土に分布。一般に東日本では白い花、西日本では赤い花をつける。草津で濃い紫色の花を見つけた。西の河原周辺。
コメント
コメントを投稿