8月の植物図鑑

2018.8.17
8月の植物

8月の植物を求めて散歩をしているのですが、暑さのためか元気の無い葉っぱばかりが目立ちます。今は花時を終えて実りの季節とでもいいましょうか。
それでもまだ散歩中おもしろい植物が無いかうろうろ探しています。秋の花が咲くのが楽しみなこの頃です。

ハブランサス/ひがんばな科
南アメリカ原産 多年草 垣根の下の基礎部分に根付いて咲いていました。
別名レインリリー (タマスダレに近縁種らしい)

ヤナギハナガサ/くまつづら科
南アメリカ原産 帰化植物 多年草 アゲハチョウが盛んに蜜を吸っていました。
茎が長く、首が長い印象的な花。

 ダチュラ/なす科 (別名 朝鮮朝顔)
草丈1m インド原産 漏斗状の白い花を上向きに咲かせる。強い毒性がある。

ケイトウ/ひゆ科
花色は赤、桃、黄色の花穂がある。その形状が鶏のトサカに似ていることからこの名が付いた。(見事な鶏冠だ!) 花期は6月~9月

イヌビエ/いね科
(ヒメイヌビエか?)ヒメイヌビエにはノゲがないということだが、……
道ばた、草地に生える一年草 ヒエに似ているが食用にならないことからの名称。

アピオス/まめ科
アメリカホドとも言う。原産は北アメリカ 30~40個ほどの花が集まって咲く。地下に塊茎(いも)ができる。食用 花は蝶形花(ボール状にかたまる) 
ずっとこの植物の名前を探してやっとたどりついた!!



コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る