戦国の城 岡崎城、
2日目
蒲郡9:00→蒲郡見学(竹島、海辺の文学記念館)10:00→岡崎城11:00三河武士のやかた家康館、大樹寺15:30→豊川稲荷17:00→(新東名)三ヶ日17:30→浜名湖17:40着
蒲郡・竹島(海)を見つめる藤原俊成像。まるでマルコポーロのようにりりしい。
藤原俊成は鎌倉時代三河の守として当地の開発に寄与した。
岡崎城
徳川家康が生まれた城として有名。2階から4階は歴史資料館。5階は展望台、岡崎城絵図あり。右下の写真は家康公産湯の井戸。天下を取るということとはこのようにいろいろなところで顕彰されるのかと、得心した。
大樹寺
松平家・徳川家ゆかりの寺院で重要文化財の多宝塔やそれぞれの身長の高さの位牌あり。
豊川稲荷
日本3大稲荷。1441年に開創。江戸時代には商売繁盛の善神として庶民に信仰された。
境内は何もかも大きくて立派、狐塚で狐に惑わされてしまった。
門前町も健在。ぶらぶら歩きが楽しい!
コメント
コメントを投稿