6月の植物図鑑

ハルシャギク/きく科
ハルシャはペルシャのこと。別名はジャノメソウ(蛇の目草)北アメリカ原産の帰化植物。荒れ地に一面に群生しているのをしばしば見かける。(右写真)







タイマツバナ/しそ科
モナルタ・ベルモット 暑さに負けず力強く咲く。ハーブティーとして利用される。

ヒルザキツキミソウ/あかばな科
草丈は30~60cm、白または薄いピンク色の花。昼に咲いているので昼咲き月見草。
北米原産の帰化植物。

セリバヒエンソウ/きんぽうげ科
中国から明治時代に鑑賞用に渡来した帰化植物。芹のような葉、燕が飛んでいるような形から付いた名。花期は4月から5月。(昨日のヒエンソウと比べようと花時を逃がしましたが、咲き遅れた花を見つけました)


ダールベルグデージー/きく科
アメリカ南部原産1年生 春~夏に開花。草丈20~30cm 横に広がる。

クチナシ/あかね科
常緑低木 果実が熟しても割れないため「口無し」という和名が付いたという説あり。また、クチナワナシ(クチナワ=蛇 ナシ=果実のなる木)蛇ぐらいしか食べない果実という説もある。花には強い芳香がある。

コメント

このブログの人気の投稿

4月の植物図鑑

菊苗の植え替えとクジャクサボテンの開花

所沢市出身の三上(高川)文筌2