6月の植物図鑑

ナワシロイチゴ/ばら科
原野に生える匍匐性の草状の木 茎は長さ1.4m位で無毛、棘がある。初夏、枝の上部に集散花序をつくり、淡紅紫色の花を頂生する。かく果は数粒が集まって球形となり、深赤色に熟して食べられる。

ユズリハ/とうだいぐさ科
山地の林中にまた庭に植えられる常緑樹。幹は直立し4~10m 写真は花後の若い実。
春に枝先に若芽が出た後、前年の葉がそれに譲るように落葉することから、名付けられた。有毒植物 薬用。

クサノオウ/けし科
道ばたや林の縁、石垣の間などに生える2年草 茎は直立し、高さ50cm位。軟質で、オレンジ色の乳液をだす。初夏、枝先に散形花序に花柄を持った黄色い花を開く。有毒植物 薬用。

ゼニアオイ/あおい科
庭に植えられる2年草 高さ60~90cm 花弁は5で紫色の脈がある。

 タチアオイ/あおい科
栽培される大形の2年草 茎は直立し高さ2.5m 花の下に小包葉が7~8個付く。

ムクゲ/あおい科
庭木となる落葉樹 幹は高さ3mくらいでよく分枝する。夏から秋に枝の上部のよ葉えきに短い柄のある紅紫色または白色の花を開く。白の一重花に中心が赤い底紅種は茶人千宗旦が好んだことから「宗旦木槿」(そうたんむくげ)とも呼ばれる。
松尾芭蕉 が「野ざらし紀行」で「道のべの木槿は馬にくはれけり」と詠んだ。1日花。

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

三ヶ島葭子 資料編