5月の植物図鑑
トチノキ/とちのき科
ユリノキ/もくれん科
とちのき |
街路樹などに植えられる。花の形がチューリプに似ていることから「チューリプの木」、葉の形が半纏に似ていることから「半纏木」(はんてんぼく)などの別名がある。花の作りから白亜紀の形をとどめている生きた化石ともいわれている。
クスノキ/くすのき科
5月の明るい太陽を浴びて新緑がまぶしい。黄緑色が上部を覆い緑の花が明るさを添えて輝いているのだ。
ピラカンサス/ばら科
ヤマボウシ/みずき科
手裏剣のような4枚の総包片は大きく白色。山野に見られる落葉樹。
オオズミ・ヤマナシ/ばら科
一見やまなしの実のように思ったが、これは蕾なのだろう。ぜひ花にも会いたいものだ。
ユリノキ |
クスノキ/くすのき科
5月の明るい太陽を浴びて新緑がまぶしい。黄緑色が上部を覆い緑の花が明るさを添えて輝いているのだ。
くすのき |
ピラカンサス |
手裏剣のような4枚の総包片は大きく白色。山野に見られる落葉樹。
やまぼうし |
一見やまなしの実のように思ったが、これは蕾なのだろう。ぜひ花にも会いたいものだ。
オオズミ・ヤマボウシ/ばら科 |
コメント
コメントを投稿