5月の植物図鑑
ヘラオオバコ/おおばこ科
道ばた、荒れ地に生える多年草。根生葉はへら型。帰化植物。基地跡で初めて見て以来市内至る所で見ることができる
コスモス/きく科
秋に咲くコスモスが昨年のこぼれ種から発芽して、5月初旬から咲き始めました。たくさん生えて除草に追われています。
ハルジョオン/きく科
ハルジョオンとヒメジョオンは花が似ていて混同されることがある。ハルジョオンの茎はずいを欠き中空であり、葉は茎を抱くようについている。
北アメリカ原産の帰化植物。日本各地に咲いているがある観光地で荒れ地一面に咲いているのを見て感動したことがある。
スズメノカタビラ/いね科
道ばたに生える1~2年草 数本の株立ちになっている。高さは10~25cm。おもしろい名前で覚えやすい。小さい稲の意味なのだろうが、雀だってこんな小さなはっぱでは帷子にできないと思いませんか。
セイヨウスグリ/ゆきのした科
栽培される落葉樹 高さ1m位 茎には大きな棘がある。果実は球形の液果。食用。
球形の果実がとてもかわいい。熟すと赤くなる。
オオキンケイギク/きく科
明治中期に北米より渡来、荒れ地や河川敷に群落をなして咲く帰化植物。観賞用として栽培もされたが、現在は栽培が禁止されている。
大金鶏菊=鶏の鶏冠(とさか)のような花と名前を覚えました。きれいな花ですが帰化植物ですので、もし身近なところで見つけたら除草しましょう。
。
道ばた、荒れ地に生える多年草。根生葉はへら型。帰化植物。基地跡で初めて見て以来市内至る所で見ることができる
コスモス/きく科
秋に咲くコスモスが昨年のこぼれ種から発芽して、5月初旬から咲き始めました。たくさん生えて除草に追われています。
ハルジョオン/きく科
ハルジョオンとヒメジョオンは花が似ていて混同されることがある。ハルジョオンの茎はずいを欠き中空であり、葉は茎を抱くようについている。
北アメリカ原産の帰化植物。日本各地に咲いているがある観光地で荒れ地一面に咲いているのを見て感動したことがある。
スズメノカタビラ/いね科
道ばたに生える1~2年草 数本の株立ちになっている。高さは10~25cm。おもしろい名前で覚えやすい。小さい稲の意味なのだろうが、雀だってこんな小さなはっぱでは帷子にできないと思いませんか。
セイヨウスグリ/ゆきのした科
栽培される落葉樹 高さ1m位 茎には大きな棘がある。果実は球形の液果。食用。
球形の果実がとてもかわいい。熟すと赤くなる。
オオキンケイギク/きく科
明治中期に北米より渡来、荒れ地や河川敷に群落をなして咲く帰化植物。観賞用として栽培もされたが、現在は栽培が禁止されている。
大金鶏菊=鶏の鶏冠(とさか)のような花と名前を覚えました。きれいな花ですが帰化植物ですので、もし身近なところで見つけたら除草しましょう。
。
コメント
コメントを投稿