5月の植物図鑑
「犬も歩けば棒に当たる」というわけで、今日も散歩をして見つけた花です。
ブラシノキ/ふともも科
常緑小高木 別名 キンポウジュ(金宝樹) オーストラリア原産
花弁は小さくて目立たないが赤(時に白)い長い花糸が目立つ。花序全体がブラシのように見える。
バラモンギク/きく科
帰化植物。ヨーロッパ原産。花が終わってしまいましたが、タンポポに比べると巨大な綿毛が今にも飛んでいきそうでした。また荒れ地に根を下ろすのだろうか。
チェリーセージ/しそ科
シソ科のハーブ。花時が長いのでガーデニングに最適。しかし、赤と白の愛らしい花だが、花を生ける時には花がこぼれやすいのでやや難。
リョウブ/りょうぶ科
山林に生える落葉樹。木炭の材料とする。リョウブ(令法)と漢字で書かれるのは、古くは救荒植物 され、法令で守られたためといわれる。若葉は山菜とされる。「ハタツモリ」という古名がある。
菊の育成
4月始めに手前の3号ポットに10個ほど菊の挿し芽をしておいたのが写真のように根付きましたので、後方の5号鉢に植え替えました。厚物菊にこれから育てていきますので、成長の様子をお知らせします。
用土は、腐葉土1、赤玉土1、燻炭0.5、培養土0.5を混ぜました。
ブラシノキ/ふともも科
常緑小高木 別名 キンポウジュ(金宝樹) オーストラリア原産
花弁は小さくて目立たないが赤(時に白)い長い花糸が目立つ。花序全体がブラシのように見える。
バラモンギク/きく科
帰化植物。ヨーロッパ原産。花が終わってしまいましたが、タンポポに比べると巨大な綿毛が今にも飛んでいきそうでした。また荒れ地に根を下ろすのだろうか。
チェリーセージ/しそ科
シソ科のハーブ。花時が長いのでガーデニングに最適。しかし、赤と白の愛らしい花だが、花を生ける時には花がこぼれやすいのでやや難。
リョウブ/りょうぶ科
山林に生える落葉樹。木炭の材料とする。リョウブ(令法)と漢字で書かれるのは、古くは救荒植物 され、法令で守られたためといわれる。若葉は山菜とされる。「ハタツモリ」という古名がある。
菊の育成
4月始めに手前の3号ポットに10個ほど菊の挿し芽をしておいたのが写真のように根付きましたので、後方の5号鉢に植え替えました。厚物菊にこれから育てていきますので、成長の様子をお知らせします。
用土は、腐葉土1、赤玉土1、燻炭0.5、培養土0.5を混ぜました。
コメント
コメントを投稿