投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

草木染 (桜染液による)

イメージ
 桜染液による草木染 草木染を趣味にしている人から桜染液というものをいただいた。草木染ということを聞いた時から何を染色したらよいのか材料選びも面倒くさく、難しそうだという思いが先走っていた。しかし染液をいただいたのであるから、染液を無駄にしてはいけないと、のど元に詰まった宿題のように思い返す日々であった。宿題は嫌でもやり遂げるまで、宿題は残ってしまう。そこで、時間は作るものと思い立って染色を試みた。(約4時間) (材料&時間) 染色に使ったものは手元の白い物。綿のTシャツ、ハンカチ、おしぼりタオル、冷感の布。 焼きミョウバン 2Lの微温湯に5g  桜染め液2L 桜染め液 90℃に約20分つけ染め 媒染剤としてミョウバン液に20分漬け置き 染色したもの(仕上がりは上々) ハンカチ おしぼりタオル 冷感の布 左 白Tシャツ これを染色 → 右 桜染め液による染色(仕上がり) 染色を趣味にする方は、絹のスカーフなどを染めているということだったが、絹の白いスカーフなど一般の量販店では見当たらず、とりあえず手元の白い物を染色してみたが、とても力強い色に染まり満足である。 以下のような染色方法で行った。いただいた桜染液の威力はすごい。素晴らしいものをいただいたのだと改めて感謝である。 (桜染液の作り方) 1 桜の小枝(花の咲く前)を細かく切る。枝1kgに水10L、沸騰したら20分に出す。  ⇒1番液はすてる。再度水10L加えて煮だす⇒冷やす 2 5日間水を足しながらに出す⇒冷やす 重曹20gを加えて煮だす⇒冷やす 3 10目に枝を除き紙でこす。ペットボトルに移す。=A液 4 再度水10Lと重曹20gを加えて20分に出す。=B液  A+B=20L (染色方法) ・染める布はよく洗っておく。染色液は水1Lに3dc(300cc)。染色液を加熱し約90℃、20分程度ゆっくり動かしながら煮染めする。⇒冷えるまで2時間程度置く。 ・媒染剤(ミョウバン等)お湯で良く溶かし20分ほどつけておく。 ・仕上げは流水でよく洗い、まんべんなく日に当て干す。 (・2度目染めは20分に染めする) (媒染剤) *ミョウバン=アルミ成分の酸性→黄色ぽいオレンジ色 *椿 灰 =アルミ成分のアルカリ性→赤みのピンク *木酢酸鉄=鉄分を含む酸性→黒っぽくなる $桜は日本人の心を写す和の文化の象徴。色は心を癒してくれ

高原の植物 (群馬県・草津町)

イメージ
 高原の植物(群馬県・草津町) 7月の高原は花盛り。ヤナギランが咲き、駒草が咲き(元白根山の駒草群落には入山規制で現在行けないので草津の運動茶屋の公園で撮影)ニッコウキスゲが咲き、スキー場にはスラッとしたアヤメが咲き、赤蜻蛉、蝶が舞う。 ヤナギラン アカバナ科 シモツケソウ バラ科 コマクサ ケマンソウ科 高山植物の女王 ニッコウキスゲ (ゼンテイカ) ユリ科 ニガナ キク科 (アブラガヤ) ヤマハハコ キク科 メイゲツソウ(イタドリ) タデ科 天狗山から草津温泉街の眺望 少し曇っていて、霧でかすんでいる

高原の植物・7月中旬(草津温泉)

イメージ
 高原の植物・7月中旬(草津温泉) 避暑方々草津周辺を高原の花々に癒されながら、植物探査をしている。7月中旬の植物たち。 ノリウツギ アジサイ科 ヨツバヒヨドリ キク科 アサギマダラと思われる蝶が蜜を吸っていた。 イチヤクソウ イチヤクソウ科 ウツボグサ シソ科 (イヌトウバナ) シソ科 ノギラン キンコウカ科 トリアシショウマ ユキノシタ科 オカトラノオ サクラソウ科 アヤメ アヤメ科 ヤマオダマキ キンポウゲ科 ホタルブクロ キキョウ科 ニワトコ(実) スイカズラ科 イケマ キョチクトウ科 シモツケ バラ科 (クサイチゴ) バラ科 オンタデ タデ科 ヤマアジサイ アジサイ科 シラネアオイ(葉) キンポウゲ科

特別天然記念物 ニホンカモシカ に遭う(草津)

イメージ
 2024.7.10 特別天然記念物 ニホンカモシカ に遭う(草津) こちらはもう暑くて、いたたまれず久しぶりに草津温泉に行った。草津温泉は標高1200mに位置するので日差しは強いけれど、平地より気温は5~6℃低く日陰に入ると過ごしやすい。 というわけで予定をオーバーして滞在。冬にはスキー場となるあたりも、今はお花畑となり夏の植物の花盛り。植物好きにはたまらない。 山林のスキーコースを植物を楽しみながら歩いていたら、ニホンカモシカがひょこりと前方の道に出てきた。青みがかった毛並みが美しい、「神の使い」と言われる神々しさで立ち止まってこちらを見ていたが、30秒ほどで立ち去った。 森の神が、これ以上森に深入りするなと警告しているように思えたので、ここから引き返した。地元の人に聞くと、昨日は「天狗山第5駐車場」に熊が出たということだった。 神々しいほど美しかった「ニホンカモシカ」 しばらく見つめて、立ち去った。