所沢にゆかりの絵師 関良雪と石川文松 (2)


所沢ゆかりの絵師 関良雪と石川文松   (2)

  所沢市出身の絵師三上文筌について以前報告したが、山口観音の本堂内に掲額されている扁額の絵師について調べたところ、「所沢市史研究11」と「ところざわ歴史物語」(所沢市史ダイジェスト版)から上記の2人の絵師について、栗原仲道氏他の報告を発見したので、概要を記載する。

 ○石川文松(1798~1857)
 多摩郡青梅地方出身 本名 石川松五郎 雅号 文松 

略年譜
寛政10年(1798)生まれ 青梅市畑中に生まれた(一説に駒木野)父 吉兵衛 
               母 小伊沢氏(所沢の勝楽寺村の出身か?)
    ↓                          家業はこんにゃくの製造、豆腐屋
(始め蒔絵師を志すも)
 谷文晁に師事・内弟子に
    ↓
 数年後青梅に帰る?   「豆腐屋文晁」と親しまれた。
     ↓                          文松の作品
                                ・青梅市中村家「大黒天図」
天保9年(1838)頃
勝楽寺村(現狭山湖湖底)
野村弥左衛門方に身を寄せる  ・野村家に「七福神図」「人物図」「大黒天図」
               ・山口観音「六歌仙図大絵馬」
山口観音本堂「六歌仙大絵馬」
                                   
                                   ・仏蔵院「杉戸絵」=南画風の「山水人物図」・
     ↓                              「白蓮図」・ 薬師堂の天井画「雲龍図」
三ヶ島村 守谷万蔵方に身
を寄せる。「小庵 文松堂」     ・守谷家「竜・虎・花鳥・山水・人物画」の八幅対
を建て約20年間住む。            「花鳥図」「群鶴ず屏風」「恵比寿大黒図」
     ↓
                                    他に・武蔵村山市真福寺の杉戸「十六羅漢図」格天井
  ↓             「百花百鳥図」など
     ↓        
安政5年(1857)60歳で没する
妻帯せず、酒を好んだ一生
墓は三ヶ島の妙善院にある

コメント

このブログの人気の投稿

さくらタウンに行てきた!

1月の植物図鑑

邪気を払う「菊枕」を作る