6月の植物図鑑
マルバルコウソウ/ひるがお科
(ツユクサ/つゆくさ科 草の中に青い花が見えるのがツユクサ)
熱帯アメリカ原産。南アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニアなど世界各地で野生化。
蔓植物。 ツユクサは朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから、ツユクサと名付けられたという説。古名は「月草」
アカザ/あかざ科 (シロザ?)
畑や空き地などに多い雑草。アカザの若葉は赤い粉状の微細な粒に覆われ、未熟な葉の細胞を紫外線や光のエネルギーを防衛しているが、この粒が白い物をシロザという。(写真では白く写っていますが、見た目ではほんのり赤い。)
アガパンサス/ゆり科
南アフリカ原産の多年草。花色は紫、青紫、白などがある。梅雨時の心を明るくしてくれる花。ギリシャ語でアガペ(愛)とアンサス(花)で愛の花の意。(すてきな名前だ。)
モッコク/つばき科
常緑樹 モチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にあげられる。庭木に取り入れると、景色にまとまりがでる。モッコクは葉の付け根が赤い。
ハツユキカズラ/きょうちくとう科
テイカカズラの斑入りの品種。葉に白い斑が入りそこから「初雪カズラ」の名前が付いた。グランドカバーに利用。
スカシユリ/ゆり科
花被片の付け根付近がやや細く隙間が見えることから、「透かし」百合の和名がある。
ルドベキア/きく科
北米原産。園芸植物。
これに似たオオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている。
(ツユクサ/つゆくさ科 草の中に青い花が見えるのがツユクサ)
熱帯アメリカ原産。南アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニアなど世界各地で野生化。
蔓植物。 ツユクサは朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから、ツユクサと名付けられたという説。古名は「月草」
アカザ/あかざ科 (シロザ?)
畑や空き地などに多い雑草。アカザの若葉は赤い粉状の微細な粒に覆われ、未熟な葉の細胞を紫外線や光のエネルギーを防衛しているが、この粒が白い物をシロザという。(写真では白く写っていますが、見た目ではほんのり赤い。)
アガパンサス/ゆり科
南アフリカ原産の多年草。花色は紫、青紫、白などがある。梅雨時の心を明るくしてくれる花。ギリシャ語でアガペ(愛)とアンサス(花)で愛の花の意。(すてきな名前だ。)
モッコク/つばき科
常緑樹 モチノキ、モクセイとともに「三大庭木」にあげられる。庭木に取り入れると、景色にまとまりがでる。モッコクは葉の付け根が赤い。
ハツユキカズラ/きょうちくとう科
テイカカズラの斑入りの品種。葉に白い斑が入りそこから「初雪カズラ」の名前が付いた。グランドカバーに利用。
| テイカカズラ |
スカシユリ/ゆり科
花被片の付け根付近がやや細く隙間が見えることから、「透かし」百合の和名がある。
ルドベキア/きく科
北米原産。園芸植物。
これに似たオオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている。
コメント
コメントを投稿